中国北京でのビジネス中国語教学シンポジウム等への参加報告 ~張晶磊所長が参加しビジネス中国語の教育方法・教材や 検定試験(BCT)の改善等について論議~
平成21年7月24日 セリングビジョン株式会社
中国の北京市で7月17日~19日に開催された「ビジネス中国語教学シンポジウム並びに第一回国際中国語論壇会議」に当社北京事務所長 張晶磊が参加いたしました。昨年の大連会議に続いて、今回の北京会議も、前回と同じく当社はBCT(中国政府実施の世界標準のビジネス中国語検定試験=商務漢語考試)の日本検定機関として、日本からの唯一の参加法人として参加しました。
会議の議題は下記です。
- ビジネス中国語教育にあたっての教師、教材、教学の国際化対応
- 海外中国語教材と対外中国語教材の区分
- 中国語教材の難易度の調整
- マルチメディア技術による国際的な中国語教学の新手法の採用
会議では昨年の大連会議以来の一年間におけるBCTの教育実践、研究成果、検定試験の最新の成果が紹介されました。特に外国におけるBCTの「教学、教材、教授法」をめぐって、出席者が集中的に討論を行いました。
開会式で中国語教育・研究の世界的大家である陸倹明先生(北京大学教授)が基調講演を行いました。陸先生は「教師、教材、教授法」の面から国際中国語教学にあたって課題を指摘し、今後の対応すべき方向性を示し、参加者に深い啓発を与えておりました。
会議のなかでは、中堅の第一線で活躍されている中国語の教育者も、実践的・実用的な論文を多数発表しておりました。北京大学対外中国語教育学院・李暁琪院長の「新シルクロード・ビジネス中国語教材の研究開発」(当社は、日本でBCT模擬問題集として翻訳出版済み)、アメリカのカリフォルニア大学・関道雄教授の「ビジネス中国語教学のカリキュラムの開発」、対外経済貿易大学・董瑾院長の「ビジネス中国語教材の編修」、上海財経大学王恵玲教授の「ビジネス中国語の教授法における事例及びその応用」、北京語言大学張黎教授の「ビジネスの中での中国語の使用状況の分析」の講演は、いずれも高水準の発表でした。
会議の主催者は、北京語言大学、北京外国語大学、対外経済貿易大学及び外研社といった中国語教育の先端を走っている著名な大学と大手出版社でした。参加者は中国全土の大学からの約80名の中国語教育関係者が主体でした。
外研社中国語支社長・彭冬林先生と北京外国語大学中文学院・呉麗君副学院長が開会式の挨拶をされ、北京大学の陸倹明先生が総括とりまとめの講演をされました。当社の北京事務所長張晶磊は、日本におけるBCT普及についての報告をしました。大会では、当社の出版した日本語版の「BCT模擬問題集」が、北京大学劉超英、清華大学の丁夏教授、北京語言大学の張黎教授を始めとする中国の先生たちから高い評価をいただきました。今回の会議はすでに第五回目の会議です。国際的に見て、中国語普及の好チャンスが到来しており、特に海外の学習ニーズが高まっている中、如何に百年来の希少な機会に対応していくか参加者により熱い討論が行われました。
当社は2年前の第一回目に岡部社長が会議に参加して講演をし、これで前後3回会議に参加しましたが、実に「高水準、高効率且つ学術レベルの高いシンポジウム」と感じておりました。
当社は、本年11月14日のBCT試験(ビジネス中国語検定)を含め、今後、BCT短期コースの開設と本試験を実施しつつ、BCTの新たな模擬問題集の継続出版も行い、「検定」「教育」「出版」により日本での中国語の教育普及に努めてまいります。
参考1:会議関係写真
開会式に講演を行われた中国語教育の専門家たち
| 会場全体の写真
|
北京大学李暁琪教授(左)とアメリカコロンビア大学劉楽寧教授(右)が発表している写真
| 北京大学が出版したBCT主力教材「新シルクロード・ビジネス中国語試験」
|
北京大学・李暁琪教授の発表テーマ:ビジネス中国語シリーズ教材の研究開発
| 北京大学BCT研究開発の第一人者である劉超英教授(右)と北京事務所張晶磊所長との会場での写真
|
参考2:主な講演者とテーマ(敬称略)
関道雄 | 米国カリフォルニア大学 | ビジネス中国語教学における目標教学及びそのレッスンの設計
| 李暁琪 | 北京大学対外中国語教育学院 | 新シルクロード・ビジネス中国語教材の研究開発
| 王恵玲 | 上海財経大学 | ビジネス中国語の教授法における事例及びその応用
| 徐子亮 | 華東師範大学 | 欧米系学生の中国語読取レッスンの特徴分析
| 鄭艶群 | 北京語言大学 | マルチメディア環境下での中国語教学
| 張 黎 | 北京語言大学 | ビジネスの中での中国語の使用状況の分析
| 劉楽寧 | 米国・コロンビア大学 | 中国語教材及び教授法の適正度について
| 董 瑾 | 対外経済貿易大学 | ビジネス中国語教材の編集にあたっての思考
| 劉超英 | 北京大学 | パソコンによるビジネス中国語試験(BCT)の測定
| 周辰萌 | 対外経済貿易大学 | ビジネス中国語教材の編集について
| 姚力虹 | 西安交通大学 | ビジネス中国語教学にあたっての異文化問題
| 丁 夏 | 清華大学 | ビジネス中国語教学と儒家文化
| 卢 偉 | アモイ大学 | ビジネス中国語語彙のデータベースの構想
| 李清宇 | 華東師範大学 | 本科生の留学生のビジネス中国語学科の設置及びその教材開発について
| 張 卓 | 北京語言大学 | ビジネス学科の短期コースの設置及びその教材開発について
| 楊 楊 | 西安交通大学 | 需要性からビジネス中国語レッスンの開設及び使用教材の選択を観て
| 李 明 | 北京外国語大学 | 国別の教材設計及びその編集について
| 彭冬林 | 外研社(外国語教学及び研究出版社) | 国別による中国語教材の交際策略
| 張 紅 | 北京外国語大学 | 学習者を中心にする中国語教学要綱の設計
| 李彩霞 | 外研社(外国語教学及び研究出版社) | 「中文天天読」の読本の設計及びその編集
| 張 輝 | 北京語言大学 | 新式基礎中国語教学のモデル構想
| 魯文霞 | 北京外国語大学 | マレーシアの中国語教師の養成について
| 魏鵬程 | 首都経済貿易大学 | ディジタル技術によるヒヤリングレッスン及びその試験について
| 王祖螺 | 北京外国語大学 | 国際中国語教学におけるマルチメディア技術の応用
|
付録3:この一年間に出版されたBCT関係の新書(写真)
以 上
|